通夜、告別式に参列する際、遺族に「何を言っていいか分からない」という方はいらっしゃると思います。本来は格別なことは何も言わなくていいのです。お悔みは、悲しみの気持ちや遺族を思いやる気持ちを伝えることが目的ですので思いのこもったひと言で良いのです。とはいえ、一般的な言い回しが身についていればいざという時に安心ですね。ここでは汎用的な言い回しをご紹介します。
代表的なお悔やみの言葉
・お悔やみ申し上げます ・ご愁傷様です ・ご冥福をお祈りします ・哀悼の意を表します ・残念でなりません
弔事のお悔みの定番あいさつは「ご愁傷様です」
不幸の知らせを聞いたとき、お通夜や葬儀に参列したとき、遺族に伝えるお悔みでもっとも短いあいさつは「ご愁傷様です」です。このひと言さえ言い慣れていないといざその場になると出てこないこともありますが、できればしっかりとお悔みを述べましょう。
一般的な口語でのお悔やみ言葉
「このたびはまことにご愁傷様でございます。心からお悔やみ申し上げます」 「この度はご愁傷様でございます。突然のことでさぞやお力を落とされていることと存じます」 「ご愁傷様でございます。ご冥福をお祈りします」
焼香をするように案内されたときの定番のひと言は「お焼香させていただきます」です。香典、供物を差し出すときは、「心ばかりですが、ご霊前にお供えください」と添えましょう。
文章で伝える際の定番あいさつ
急な訃報に接した時のおくやみのひと言としてメールや弔電、LINEなどの文章では。
「ご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます」 「突然の悲報に接し、心からお悔やみ申し上げます」 「哀悼の意を表します」
が一般的です。
タブーな忌み言葉
縁起が悪い、不吉なことを連想させる次のような言葉は使ってはいけません。
・繰り返し言葉(死や不幸が再び起こることをイメージさせる) 「重ねる」「再三」「くれぐれも」「たびたび」「重々」「重ね重ね」「また」「いよいよ」 「ますます」「返す返す」「次々」 ・縁起が悪い言葉 切る、離れる、浮かばれない、戻る、続いて、追って、忙しい、生存中、さらに、 九(苦しいを連想)、四(死を連想)